zkSync 2.0:zkEVMによるイーサリアムスケーリングの進化

by:ByteBaron2週間前
298
zkSync 2.0:zkEVMによるイーサリアムスケーリングの進化

zkSync 2.0が重要な理由

2017年からブロックチェーンインフラを分析してきた筆者として、Matter LabsのzkSync 2.0は、これまで見た中で最も技術的に優れたイーサリアムスケーリング手法であると断言できます。オプティミスティック・ロールアップやサイドチェーンとは異なり、ゼロ知識証明ベースのこのソリューションは、セキュリティ、分散化、スケーラビリティ、プログラム可能性という「スケーリング四重ジレンマ」すべてに対処しています。

zkEVMの革新性

zkEVM実装は、EVM互換のスマートコントラクトを実行しながら有効性証明を生成する技術的傑作です。現在のテストでは約99%のSolidityコードをそのまま実行可能ですが、CREATE2とKECCAK256のサポートは今後のリリースを待つ必要があります(現時点では暫定的な回避策を使用)。

特に興味深いのは、以下の分離アーキテクチャです:

  • 回路実装:証明生成を行う低速部分
  • 実行環境:高速なRustベースランタイム

この分離により、従来のZKシステムでのボトルネックだった証明時間の問題を解決し、即時ファイナリティを実現しています。

注目すべきコンパイラーアーキテクチャ

LLVMベースのコンパイラーフレームワークは技術者必見です。Yul(Solidity中間表現)とZincをLLVM IRに接続するフロントエンドとして扱うことで:

  1. LLVM最適化の自動適用
  2. 新しいSolidityバージョンへの将来対応
  3. 将来的なRustスマートコントラクトネイティブサポート が可能になります。完全なエッジケース対応までリリースを保留している姿勢は、他チームも見習うべき責任ある判断です。

デュアルモードスケーリング

zkSyncの真価は次の2つのパラダイム統合にあります:

  1. zkRollup:完全なセキュリティ(オンチェーンデータ)、約500TPS
  2. zkPorter:PoSガーディアンネットワークにデータ可用性を移行するハイブリッドモデル(約20,000TPS)

私たちの経済モデル分析では、AMMスワップコストをL1比で10-50倍削減可能であり、かつ両モード間のアトミックな構成可能性を維持できる点が、他のL2ソリューションにはない特徴です。

今後の展開

テストネット公開中の今、開発者へのアドバイスは:

  • 既存ツールで実験開始
  • Web3 API標準化動向を注視
  • L1手数料とZKP生成コスト連動のガスダイナミクスに備える

ユーザーにとっては、DeFi活動を移行する価値のある初めてのスケーリングソリューションとなる可能性があります。ただしSELFDESTRUCTが機能しない点には注意(イーサリアム自体が非推奨とするため問題ありません)。

ByteBaron

いいね67.43K ファン1.1K